ひとりで商標とれるの?
とれます!
結論
日本のみ権利化を望むなら
以下に述べる3つのポイント
を押さえておけば
ひとりでとれます!
ただし
外国での権利化も望むなら
弁理士に依頼しましょう!
商標の国際登録は
独特の手続きや
外国代理人とのコンタクト、など
が必要だからです
商標の国際登録の
入口だけでも知りたいひとは
知カツの特許の極意コンテンツ
「特許取得からの展開」
をみてください
さて
商品やサービスのネーミングで
売上を倍増した…
という話をよく聞きます
でも
ヒットするか否かは
販売してみなければ分からない
ので
販売前にお金をかけて
商標権を取得するのは
ちょっと…
というひと
多いと思います
そんなひとは
じぶんで商標をとって
みてはどうでしょう
以下、ひとりで商標をとる
ための3つのポイント
を解説します
・まず…ひとつめ
申請書類についてです
申請は…電子申請が前提となります
ので
あらかじめ
インターネット出願ソフト
をダウンロード・インストールし
各種設定(識別番号取得など)
を行っておきましょう!
詳しくは
知カツの特許の極意コンテンツ
「電子出願手続」
をみてください
また…申請書類は
特許庁
電子出願ソフトサポートサイトの
さくっと書類作成
を利用しましょう!
これで作成した書類(html形式)は
インターネット出願ソフトの出願形式に
対応してますので
そのまま利用できます
あと…
特許庁に収めるお金(納付金額)は
特許庁の料金計算システム
で計算しておきましょう!
・ひとりで商標をとるための
3つのポイントのふたつめ…
商品・サービスにつける標章(商標)
についてです
いまは文字・図形以外にも
立体・色・音・位置についても
識別力があれば
登録可能性があります
ただ…文字・図形が基本ですし
いまでも出願のほとんどはそれですので
文字・図形について
商標をとるときのポイントを解説します
商品やサービスに名前をつけるとき
一般的には
販売者やその商品等の特徴など
がイメージされる言葉
を考えると思いますが
まず…
その言葉に識別力があるか否か
を意識して考えましょう!
詳しい話は省略しますが
簡単にいうと
だれもがその言葉をみたときに
ある特定人の商品等であると
認識できること
をいいます
すなわち…
例えば
その商品等の特徴や品質を
表現した言葉のみでは
需要者には
その特徴や品質のみが認識され
特定人の商品であると
認識されないので
ダメです
商品「靴下」に
商標「暖かいソックス」
といったような場合です
でも
その商品の特徴・品質
「暖かい」
を他の言葉に言い換えて
一般人が普通使わないような
造語にした場合は
基本、識別力はあります
商品「靴下」に
商標「まるでこたつソックス」
といったような場合です
※商標「まるでこたつ」は
岡本株式会社の登録商標です
(J-platpat検索より引用)
識別力をクリアしたら
次に…
同一又は類似の先行登録商標
があるかを確認しましょう
類似か否かは
外観・称呼・観念で判断しますが
特に…
一文字だけ違う、とか
呼び方がほぼ同じ、とか
言語(英語か日本語か)の違いのみ、など
といったものは
基本、類似と考えられます
なお…
先行登録商標は
特許庁のJ-platpat
で調べることができます
調査の結果
同一又は類似するものがなければ
先行登録商標なしとして
その言葉を
標準文字で申請しましょう
上記のさくっと書類作成を利用すれば
自動的に
標準文字の申請が行えます
一方…
同一又は類似する先行登録商標
が見つかったときは
じぶんの商品等と
先行登録商標の指定商品等が
同一又は類似かを確認しましょう
商標が同一又は類似でも
商品等が非類似なら
商標登録され得るからです
ここで…
商品等の類似については
需要者がその商品等の提供元を混同するか
で判断します
明らかに混同しない
例えば、精密機械と文房具のような
異業種の場合は
原則、商標が同一又は類似でも
需要者は商品等の提供元を混同しない
と考えられるので
じぶんの商品等と
先行登録商標の指定商品等とは
非類似と判断できます
逆に…混同しそう、又は分からないときは
類似群コードを使って
上記のJ-platpatで判断します
やり方としては
例えば
じぶんの商品が「りんごジュース」で
先行登録商標の指定商品が「りんご」
だとすると
なんか
類似している気もしますが
分かりません
そこで…
J-platpatの商品・役務検索で
りんごを検索すると
類似群コードが32E01である
ことが分かります
また…
りんごジュースを検索すると
類似群コードが29C01である
ことが分かります
つまり
両者は非類似(商標審査上の推定)
とされている
ことが分かります
さて…
上記の識別力又は先行登録商標の壁
をクリアできなかったとき
ですが…
別の商標を検討するのもよいですが
その他に
標準文字での登録ではなく
例えば
その言葉(文字等)を
ロゴ化したり
図形と組み合わせたり
することで
上記の識別力又は先行登録商標の壁
をクリアできることもあるので
そのことも覚えておきましょう!
・ひとりで商標をとるための
3つのポイントのみっつめ…
指定商品(役務)と区分
の決め方です
一般的には
じぶんが販売/提供している
商品/サービスを
商品・役務名検索
で調べます
でも…
初心者に最適な
裏ワザがあります
あ…
すいません!
これについては
知カツの特許の極意コンテンツ
「特許取得からの展開」
に記載しましたので
そちらをご参照ください!
これら3つのポイントを
押さえて
ひとりで商標取得にチャレンジ
してみてください