特許打合せのおはなし

弁理士が依頼をうけて、特許申請を代理する場合、特許を受けようとするはつめいの内容を理解するために、特許打合せを行います。この打合せ…特許を受けようとするはつめいを確認し、どのような方向性で権利取得をするか、という点で非常に重要です。

でも、この打合せ…決まったやり方があるわけではなく、ひとそれぞれで、通常は、代理人となる弁理士それぞれのやり方で進められます。一般的には、弁理士が「このはつめいを説明してください…」と切り出し、依頼者は、じぶんのはつめいを説明します。弁理士は、その説明の途中で、分からない点などを質問し、はつめいを理解したら、打合せ終了となります。

ただ、せっかく貴重な時間を割いて打合せをするのだから…これだけで止めるのはもったいない!…と思います。
もっと雑談しましょう!…ということではありません。依頼者の視点、又は弁理士の視点から、以下の点も検討してみてはどうでしょう?

【依頼者の視点】
依頼者は、基本的にそのはつめいについては詳しいですが…ちょっと分野を外れると、知らないことも多いです。そこで、比較的幅広い知識をもっている弁理士に、このはつめい、何か他に適用できるようなもの、あるかな?…とか、ここはSとしたんだけど、他に考えられるもの、あるかな?…とか、手続や法律以外の技術的なことを質問してみるのもよいのではないでしょうか。

【弁理士の視点】
特許打合せで、依頼者からのはつめいを理解するのは最低限のこと…。依頼者からのはつめいを最大限に活かすには、弁理士からの様々なプラスαの提案が必要不可欠です。そのために…ここ! ポイントです。

特許打合せで、はつめいを理解するのではなく、特許打合せ前に、予め、依頼者から必要な資料をもらっておき、はつめいは予め概ね理解しておく…。そして、特許打合せでは、弁理士あなたの理解が正しいか、を確認するだけ…。残りの時間は、あなたの幅広い知識を活かして、いろんな提案をしてみる…、というのはどうでしょう。

例えば、このはつめい、物品Gについてだけど、物品Mにも適用できるのでは…とか、ここはSにしているけど、Dでもよいのでは…とか、手続や法律以外の技術的なことを提案してみてはどうでしょう?

ここで、更なるポイント!
提案するに当たっては、言葉で説明するのは意外と難しいので、予め、図(ぽんち図でOK)をかいておき、こんなのでもよいのでは?…と図を提示すると、はなしがはやいです。

以上は、特許明細書を画一的(安定高品質)に書くにあたって非常に有効な手段だと思います。